虫歯治療

虫歯治療とは

虫歯治療とは

虫歯は、食べ物や飲み物などの糖分を栄養源として、口腔内の細菌(ミュースタンス菌)が増殖し、細菌がつくる酸によって歯の表面が溶かされた状態です。歯を失う原因の一つのため、健やかな口腔内を維持するために、できるだけ歯を残せるよう心がけ、再発しないように管理することが重要になります。

当院では、虫歯治療後の再発リスクを減らせるよう、患者様のお口の状況に合わせたつめ物・かぶせ物を提案し、虫歯の再発リスクを減らせるよう心がけています。

痛みが少ない治療

麻酔薬

麻酔薬の温度を人肌に温めることで、麻酔時の痛みをなるべく感じないようにしています。

注射針

直径が小さくて細い注射針を使用することで、注射時の痛みをなるべく感じないようにしています。

電動麻酔注射

麻酔薬の注入スピードをコントロールすることで、麻酔時の痛みをなるべく感じないようにしています。

虫歯の危険性

虫歯の危険性と定期的なメンテナンスの大切さ

定期的なメンテナンスが大切です

虫歯は初期段階では痛みが少なく、小さな穴が空く程度ですが、進行して神経に達すると根管治療や抜歯が必要になる可能性があります。
これからもご自身の健康な歯で過ごすためには、虫歯の進行を放置せず、早い段階で治療することが重要になります。そのため、歯に異常がない段階でも、定期的に歯科医院でメンテナンスをおこない、早期発見・早期治療をおすすめしています。

治療の流れ

C0

C0

進行状況
歯の表面のエナメル質が溶け出し、白く濁って見える状態です。
痛みや自覚症状はほとんどありません。

治療方法
お口に合ったブラッシングの指導やフッ素塗布をおこない、進行を抑制します。

C1

C1

進行状況
歯の表面のエナメル質に小さな穴が開く状態です。
痛みや自覚症状はほとんどありません。

治療方法
虫歯になった箇所を削り、つめ物で修復します。

C2

C2

進行状況
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行した状態です。
冷たいものや甘いものがしみる自覚症状が出ます。

治療方法
虫歯が進行した箇所を削り、つめ物やかぶせ物で修復します。

C3

C3

進行状況
虫歯が神経まで進行した状態です。
激しい痛みを感じることがあります。

治療方法
歯の根管内の洗浄・消毒をおこないます。
その後、薬を詰めてかぶせ物をおこないます。

C4

C4

進行状況
歯の大部分が溶け、歯根まで虫歯になった状態です。
歯根に膿がたまると口臭や痛みが再発するようになります。

治療方法
ほとんどの場合で抜歯が必要になります。
抜歯したくない場合は、患者様のご要望に合わせた治療をご提案しますので、ご相談ください。