小児歯科
- トップページ
- 小児歯科

小児歯科とは
小児歯科は、子どもたちの歯を専門として治療します。子どもの歯は成長期で変化し続ける状態のため、年齢や性別に合わせて、正しい成長に導けるようサポートします。「乳歯は永久歯に生え変わるから大丈夫」とお考えの方もいるかと思いますが、乳歯の下には永久歯が形成されているため、乳歯の頃から虫歯の意識が大切になります。
子どもの歯の注意点
生え変わる
乳歯の下には永久歯が形成されているため、虫歯を放置すると、永久歯の虫歯や不正咬合(ふせいこうごう)になる場合があるので、乳歯を大切にしましょう。
虫歯になりやすい
乳歯にはこんな特徴があるため、虫歯になりやすい特徴があります。
- エナメル質・象牙質が薄く柔らかい
- 永久歯よりも酸に弱い
- 虫歯が広がりやすい
虫歯の痛みに気づきにくい
子どもはご自身の歯の状態を確認することはなく、歯の変化に気が付くこともほとんどありません。
また、永久歯の虫歯のようにお水を飲んだ時にしみたりすることもほとんどないため、気づきにくい特徴があります。そのため、親御様のブラッシングがないと、虫歯の存在に気づくことはないため、仕上げ磨きをおすすめしています。
歯が小さい
乳歯は外側層の硬いエナメル質やその内層の象牙質の厚さが永久歯の半分しかない特徴があります。
歯の大きさが小さいことで、歯を構成する層の厚みも薄くなるため、硬度が弱くもろい歯になります。そのため、永久歯よりも注意が必要になります。
子どもの歯科対策

1.定期検診・メンテナンス
乳歯は虫歯になりやすい特徴があるため、歯科医院での定期検診で虫歯を早期発見し、フッ素塗布や歯磨きではケアしにくい奥歯の溝にシーラントをおこなうことで、汚れや細菌の付着を予防します。

2.小児矯正・矯正相談
子どもの頃のうつぶせ寝や指しゃぶりなどの悪習慣は正常な発育に影響を与えます。そのため、悪習慣を解消し、顎の発育に合わせて永久歯が正しく生えそろうように矯正治療や矯正相談をおこないます。

3.歯磨き指導・生活習慣の見直し
お口の状況に合わせて正しい歯磨きの方法をお伝えします。お子様の年齢によっては、保護者の方の仕上げ磨きが重要になりますので、仕上げ磨きのコツもお伝えしています。また、生活習慣も虫歯を予防するためには重要になりますので、虫歯になりにくい生活習慣などもお伝えいたします。